WordPressの「タグ」機能の使い方(初心者向け)
WordPressには「タグ」という機能があります。
これは「カテゴリー」と似たようなもので、記事を分類するために使われる機能です。
「カテゴリー」はジャンルごとに記事をまとめておくようなイメージですが、「タグ」は記事にタグ(キーワード)を付けておくもの、というイメージでしょうか。
カテゴリーという機能には親子関係(親カテゴリに子カテゴリが含まれる)を作ることができますが、タグという機能の場合それぞれのタグは独立したものであって親子関係を作ることはできません。
サイトによってはカテゴリーだけで十分事足りるケースも多く、タグは使っていないこともありますが、同じタグを付けた記事の一覧ページを表示することもできるので、うまく使えばサイトを閲覧している人にとって便利な機能になります。
タグのつけかた
タグの新規作成は「投稿>タグ」の画面で行います。(記事編集画面の「タグ」ボックスで直接作成することも可能)
記事にタグを付与するときは、記事編集画面の「タグ」ボックスで付与します。
「タグ」ボックスが表示されていない場合は以下のエントリーを参考に表示させてください。
- WordPressの投稿画面のレイアウトをカスタマイズする
※「ボックスの表示・非表示」の項目を参照
一度付けたタグを削除するならバツ印をクリックします。
記事の編集が完了しタグも付け終わったら最後は忘れずに更新ボタンを押しましょう。

タグをつけるときの注意点
タグを作成するとき注意したいのは単語のスペルを完全に同じにすることです。
同じタグがつけられた記事の一覧ページを表示するためには、あくまで「同じタグ」である必要があります。
例えば「りんご」と「林檎」と「リンゴ」では別々のタグになってしまいます。
「問合せ」と「問い合わせ」では別々のタグになってしまいます。
「空&雲」と「空&雲」では別々のタグになってしまいます。(&が全角か半角かの違い)
別々のタグになればそれぞれの記事は同じ一覧ページには表示されなくなってしまいますので注意しましょう。

作成済みのタグはWordPress管理画面の「投稿>タグ」のページで確認することができます。
このページには存在しているタグの一覧が表示されていますので、スペルの違った同じ意味のタグがないかどうか定期的にチェックしておくといいでしょう。
タグスラッグは半角英数にする
タグスラッグとはタグ一覧ページのURLの文字列のことです。
URLなので一応半角英数にしておくことをお勧めします。

記事編集画面で直接新しいタグを日本語で追加した場合、このタグのスラッグはタグ名と同じ日本語になっています。
記事作成後に「投稿>タグ」のページでスラッグだけ変更しておくといいでしょう。