Travelogue

石油ストーブとガスストーブの比較

公開日:

テレビのニュースを見ていたら、節電の流れで今年は石油ストーブがとても売れているとのこと。
なぜかこれについて一筆書きたくなりました。どうでもよすぎる雑文で恐縮ですが、もし気が向いたら読んでください。

ちなみに、東京とか横浜、もしくはそれより暖かい地域に生まれてからずっと住んでる方、石油ストーブって使ったことありますか?

おそらく東北や北海道に比べたら使用経験のある人はあまり多くないであろうという勝手な予想の上で、石油ストーブを使ったことがない人向けにこのエントリーを書きます。

僕は今は横浜に住んでますが、大学まで極寒の仙台に住んでましたので基本的に暖房器具と言えば石油ストーブという環境で育ちました。
でも今は横浜の自宅には石油ストーブはありません。大学卒業後に東京に出てきて以来、自宅で石油ストーブは使ったことがありません。

以下の文章は、石油ストーブの使い勝手などに関する僕個人の感想です。
もちろん感想は人それぞれですので、あくまで僕個人の感想ということであしからず。

石油ストーブには灯油が必要(当然)

石油ストーブは灯油が燃料です。当然ですが灯油をいつも買っておかなくてはなりません。補給するための灯油がなくなってしまったら部屋を暖めることはできません。
関東地域の人が灯油をどうやって調達するのかは経験が無いので知りませんが、仙台では、灯油屋さんが軽トラックで届けてくれてました。また、ガソリンスタンドでも売ってました。

灯油は赤いプラスチック製のポリタンクに入っていて、僕の仙台の実家ではそれが庭にいつも10本くらい?常備されている状態になってます。
また、テレビで見ただけですが、もっと寒いところでは、鉄製の灯油用の大きなタンクが設置されている家も多いっぽいです。

電気ストーブやガスストーブに比べて、灯油をいちいち買っておかなくてはならないというのは、ひと手間増える上にタンクを置く場所も必要ですし、これがとりあえずデメリットその1です。

灯油の補給が面倒くさい

灯油を買って常備しておけばそれで終了ではありません。
その灯油を赤いポリタンクからストーブ内蔵の燃料タンクに給油する作業がかなり面倒くさいのです。

この給油作業で嫌なことは主にふたつあります。

その1)寒い

東京とかならまだしも、仙台のような極寒の地では、赤ポリタンクが置いてある庭に出て行って給油作業をするのはものすごく寒くて気が滅入ります。
特にコタツに入ってぬくぬくとテレビを見ているときなどにストーブが燃料切れなんかになりやがったらもう大変。ジャージ姿でガタガタ震えながら庭で給油をやるハメになります。
さらにこれが深夜だったり雪が降っていたりしたらもう・・・・・・

その2)手が汚れる

やったことが無い人にさらにもうひとつ教えておきますと、給油作業をするとたいてい手に灯油の匂いがつきます。
最近の石油ストーブはタンクのキャップが工夫されていたりして手が汚れないように工夫されていたりもするようですが、昔のものはふつうにキャップをくるくる回してを給油口のふたを閉める必要があって、ここには当たり前のように灯油がベタベタ付いてます。

これを素手で直接触ったらもちろん手が灯油臭くなります。灯油臭いというのは、まあガソリンみたいな匂いです。
ふつうは灯油を素手で触ったりするのは避けると思うので、手袋をはめたりぞうきんなどで覆ってからキャップを回したりすると思いますが、灯油の匂いはとても強力なのでそれでもだんだん匂いがしみ込んで、手袋をはめただけで灯油の匂いが付いてしまうようになってきます。

この匂いが曲者で、重度に付着してしまうと石鹸で洗ってもなかなか落ちません。
まったく面倒くさいのもいい加減にしてほしいという状況です。
寒いだけでも気が滅入るのに、いちいち念入りに手を洗うハメになるという追い討ちをかけられるようなものです。

灯油をこぼさないように注意

僕の実家の場合は庭にタンクがありますが、例えば大学のときの一人暮らしをしていた友人はワンルームの室内に赤ポリタンクをひとつおいてました。(キッチンの片隅に)
彼はもっとも安価で簡易的な手動ポンプで給油作業をやってましたが、しょっちゅうタンクからあふれてキッチンの床に灯油をこぼしてました。

この手動ポンプはかなり注意深くしないといつタンクが満杯になるか分かりにくいので、こぼしてしまうのはその友人が単なる不注意ということではなく(それもありますが)、ある程度誰でもあり得ることだと思います。

僕の実家では電池式の自動ポンプを利用してました。
こいつは手動に比べるとなかなかの優れもので、タンクがいっぱいになると(水面が一定のラインまでくると)自動的にストップします。

しかしながら、この電池式ポンプであっても、ポンプの棒のところをストローのように赤ポリタンクにさして中の灯油を吸い上げて給油するというところは手動ポンプと同じことですので、ポンプをタンクから出したときにポタポタと灯油がたれてしまいます。

これは液体の特性上どうしようもないことなのでしょう。つまりこういうことがあるので給油は外でやったほうがいいと思われます。
いずれにしろ屋外でも屋内でも赤ポリタンクの置き場所(給油作業場)の場所が必要という点で、石油ストーブのデメリットと言わざるを得ないでしょう。

石油ストーブは超強力

石油ストーブのデメリットばかり書いてきましたが、ではなぜ北国の多くの人々が石油ストーブを愛用しているのでしょうか。
それは、超!!!強力だからです。
北国の寒さにはこのパワーで対抗するほかないわけです。

でも、東京とか横浜だったらどうでしょう。
寒さの感じ方は人それぞれですので一概には言えませんが、少なくとも僕にとってはこの程度の寒さに石油ストーブは不要です。
逆に部屋がすぐ暑くなりすぎて適温が保てず不便を感じるような気がします。

また、もうひとつデメリットを披露してしまうと、石油ストーブは消したとき臭いのです。こげたような匂いを発しますので、換気するハメになります。
換気のために窓を開けると、冷たい外気が入ってきて室内の温度がまた下がります。

ガスストーブがオススメ

節電の流れで石油ストーブが売れてるというところからはじまったエントリーですので、電気ストーブやエアコンを使わない場合という前提ですが、東京・横浜程度の寒さの地域において僕が圧倒的におすすめなのはガスストーブです。

横浜に引っ越してきてからはじめて使ったのですが、ガスストーブはかなりのパワーがあります。
これだけのパワーなら、仙台くらいの北国でも十分有効なんじゃないかと思います。

ガスコンセント

ガスストーブで唯一のデメリットは、燃料のガスを引っ張るためのガスコンセント(コンセント型ガス栓)が壁に付いていない部屋が多いことじゃないかと思います。
僕の場合、仙台の実家(一軒家)にはそういうものはなかったですし、その後東京・横浜で何回か引っ越しましたが、壁にはガス栓はない部屋のほうが多かったです。

たまたまガスコンセントがついている部屋に住んでいたときにガスストーブを気に入って二台買ったのですが、その後引っ越してきた今のマンションにはガスコンセントが付いていないので、はじめはガスストーブは使えないのかと思いました。
一応引っ越してきたときにガス屋さんに聞いたところ、なんとキッチンのガス栓からもガスストーブは普通に使えるとのこと。

キッチンのガス栓も二口に取り替え可能

しかし、今のマンションのキッチンのガス栓は一口だけ。ということは料理用のガスコンロをつないだらおしまいかと思ったら、ガス屋さんに頼めばこのガス栓を二口のものに取り替えてくれるとのこと。ちなみにこれは工事とかそういう大げさなものではなく、ただガスが出てくる穴が二つになっている器具に取り替えてもらうだけなのですぐに済みます。
早速引っ越してきて早々にガス栓の器具を二口のものに交換してもらい、ガスストーブを一台そこで使っています。

つまり我が家の場合はキッチン兼ダイニングの部屋にガスストーブをおいているので、その隣のリビングくらいまでは暖まりますが、他の離れている部屋ではガスストーブは使っていません。

電気のコンセントのように必ずあるわけではないというところはデメリットではありますが、もし間取りやガスコンセントなどの状況さえあえば、ガスストーブを選んで間違いないんじゃないかと思います。

なぜかストーブについて長々と書いてしまいました。もちろん僕はガス屋の関係者でも何でもなく、ただの1ユーザーです。
このエントリーは、個人的な体験談や感想を詳しく調べるわけでもなくただずらずらと思ったまま書いただけのものですので参考までに留めていただき、詳しい情報や正確な情報はお店の人やガス屋さんに確認してください。
何か間違ってることを書いてしまっていたらメールでご指摘いただけたらとてもありがたいです。

Pagetop