
min-widthを使うときのIE6への配慮
min-widthは、リキッドデザインでHTMLコーディングするときに、横幅の最小値を設定しておけるCSSのプロパティです。これを設定しておくことにより、横幅が一定の値以下には縮まらないように設定しておくことができます。 […]
公開日:

デザインで信頼感を補う
ネットで本を買うときはいつもアマゾンで買っていたのですが、ふと、自分がマイルを貯めている航空会社のパートナーになっているサイトから買えば、マイルが貯まって得だと気が付きました。 そこで、航空会社のサイトをチェック。パート […]
公開日:

レイヤーを整理して制作作業を効率化する
先日ハードディスクを交換するハメになったのですが、データのバックアップに5日かかってしまいました。 そのときに、バックアップが必要か(バックアップする意味があるのか)という、いつもよりちょっと厳しい目線で大量のデータを判 […]
公開日:

HTMLソースも分かりやすく
他の人が作ったHTMLページに変更を加えるような仕事をするとき、最初に制作を担当した人が、HTMLやCSSをきちんと整ったルールで綺麗に作ってくれていると、とても作業がはかどります。 逆に、メチャクチャで意味不明なHTM […]
公開日:

情報を混在させないレイアウト
色々な種類の情報がごちゃごちゃと混ざりあって配置されているWebページは分かりにくいものです。その原因は主に、ページの中のどの部分に目をやればいいのか分からなくなってしまっているからではないでしょうか。 例えば、一般的に […]
公開日:

分かりやすく伝えるために色を使う
Webサイトに掲載された内容をユーザーにスムーズに理解してもらうために、色をうまく使うと効果的です。 「この文字は目立たせたいから赤にして下さい」 お客さんからそう言われることがありますが、これもその効果的な色の使い方の […]
公開日:

誰にでも分かりやすいテキストリンクのCSSスタイル
テキストリンクは青色で下線がついているのが最も一般的なスタイルです。 CSSで変更してデザインすることができますが、特に自分で変更しなければ、ブラウザの標準仕様で青色で下線のついたテキストになります。 誰がそうしたのか、 […]
公開日: